1
【きりたんぽをつくる】ボウルにごはんを入れ、めんぼうで潰すようにつく。2等分にし、割り箸を水で濡らし、長細く形をつくる。
2
片栗粉を茶こしで<1>のまわりにふるい、はたくようにつける。割り箸をぬきながらフライパンの上に置き中火で約2分加熱する。
3
サラダ油(大さじ1/2)を2回に分けて入れ、表面をかりっと焼く。薄く焼き色が付いたら醤油をたらし、全体に絡める。
4
香ばしく焼けたらフライパンから取り出し、冷ましておく。冷めたら斜め半分に切る。
5
【ダシを取る】耐熱ボウルに【A】を入れラップをする。電子レンジ600Wで約4分加熱する。
6
土鍋に水450mlを沸かす。そこへ<5>をコップ1杯分(約200ml)残し、鍋に入れ、塩(小さじ1/4)を加える。
7
【具材を切る】白菜はザク切りに、長ねぎは斜め切りする。しいたけ、えのきは石づきを取り、えのきは2等分に切る。
8
ごぼうはささがきにし、酢水につける。油揚げは6等分に切り、焼き豆腐は食べやすい大きさにする。
9
鮭はよく洗い大きな骨は取り除き、一口大に切り、塩をふる。鶏もも肉は筋や脂を取り除き下処理をして、一口大に切る。
10
【水炊き鍋】<6>のダシが沸いたら、鶏もも肉、白菜の芯の部分、長ねぎを入れ、約2〜3分加熱をする。
11
白菜の葉の部分、しいたけ、えのき、焼き豆腐、とろろ昆布を入れ、蓋をし約2〜3分加熱する。
12
ポン酢にお好みで柑橘類を絞り、付けて食べる。
13
【きりたんぽ鍋】水炊き鍋を味わったら【B】の醤油、みりんを加える。
14
ごぼうのささがき、油揚げ、春菊を入れ、約2〜3分加熱し、<4>のきりたんぽを加えて、食べる。
15
【石狩鍋】きりたんぽ鍋を味わったら味噌を溶かし入れ、鮭、白菜、春菊を入れる。約3〜5分加熱し、鮭にしっかりと火を通す。
16
鮭に火が入ったら食べる。
17
【〆のラーメン】お湯を沸かし、ザルに中太麺を入れ、お湯をかけ、麺をほぐす。
18
<6>で残しておいた昆布ダシを鍋に入れ、再度沸かす。味噌を入れ、<17>の中太麺を入れ茹でる。バターを落としたら完成!
19
【ポイント1】白菜は最初(水炊き鍋)から全て入れず、石狩鍋のときに加えると水分もでて、美味しく召し上がれます。
20
【ポイント2】<14>のときに春菊を全て入れず、石狩鍋のときに加えると水分もでて、美味しく召し上がれます。